9月9日 樹脂粘土でスイーツ作り③
9月9日の造形教室は、スイーツ作り第3段をやりました!
絵の具も沢山使い、
色付き生クリームを作ったり、ボンドと一緒にデコレーションクッキーを作ったり、
色んな果物作りに挑戦したり、キャラクターを作ってみたり、
スイーツ作りを越えて、粘土で自由に創作ができることに、
生徒の皆さん一人ひとりを喜びを感じて、励んでいました♪
道具使いも3回目となると思いのまま♪
それぞれの視点で、竹串などの造形道具をそのまま作品に活かしたり、
発想力が爆発していました(^^)
では、生徒さんの作品を個別で紹介します!
(今回もアイウエオ順です)
Aさんの作品
ピンクでまとまった可愛らしいドーナツとクレープができました!何事にも動じない好奇心で、次々と新しい物に挑戦していく姿が素晴らしいです!同時にAさんらしい作品の特徴も見えてきました。個性も発揮しつつ色んなワザをこれからも見つけていきましょう。
Aさんの作品
最近はより一層創作意欲が爆発しているAさん、前回のキウイと星形クッキーに加えて、竹串を活かした立体作品。ゴールドを贅沢に使い、独創的な作品ができました!惜しみなく材料を使える思い切りの良さは、作品を作る上で重要なマインドです。
Sさんの作品
前回のクッキーを活かし、色付き生クリーム作りに挑戦!カップケーキの中は、実はドーナツが隠されています。穴は開いているけど、イチゴが埋まっていて見えません。みている人には分からない、作者だけのこだわりというのは、モノづくりでとても大切なことです!ぜひ見えない部分までこだわってみてください。
Sさんの作品
友達と協力しあいながら、色付き生クリームを何色も作りました。イチゴが乗った、カラフルなカップケーキと、赤がバツグンに効いているドーナツです。ドーナツの色味も、いい感じ。道具も使い方をバッチリ覚えて、日に日に色んなことを吸収できています。
Sさんの作品
メインのカッコイイ立体作品に加え、物凄い数の作品ができました。レモンにスイカ、キャラクターのクッキーなどなど、作りたいものを思いっきり作ることができましたね。形になることで、これからも、もっともっとアイディアが生まれてくると思います。
Nさんの作品(正面からの写真を撮り忘れてしまいました!ごめんなさい><)
おどろく程キレイにまとまった、小さなケーキが出来上がりました!Nさんのお洋服の色だったり、前回も使っていたオレンジだったり、色使いに人柄を感じて温かい気持ちになりました。イチゴのヘタも作ったり、飾り付けも色んな色を使っていたり、最後までしっかりと作り上げることができました。
Nさんの作品
毎回静かな闘志を燃やしながら意欲的に作るNさん。今回も、「これを作るんだ!」という目標を定め、最後までしっかり作ることができました!オリジナルキャラだそうです。中に竹串が仕込んであり、キャラクターが自立します!
Hさんの作品
前回に引き続き、短い時間の中で、バリエーション豊かに色んな作品を作ることができました。キャラクターはしっかり胴体まで作り、カップケーキも良くみたら色んな物がトッピングされています。想像が溢れているゆえ、手が早く沢山作れているのだと思います。
Mさんの作品
前回作ったクッキーにデコレーションを加えて、それをトッピングした、おいしそうなオリジナルクレープができました!色のチョイスも自由に、幅広く、モノづくりのワザも一つ一つ着実に身に付けています。
Yさんの作品
イチゴに挟まれた毒々しい可愛さを持つクマさんです。それぞれの顔に特徴があり、不思議な魅力を感じます。また、みたらし団子のような雰囲気でおいしそうにも見えます。自分の意図とは違う表現さえも楽しめたら、今よりもっと素敵な作品が作れると思います。
Yさんの作品
今回クレープの作品は全体的に多かったものの、ピンクのキャンディでピン留めのように止めてあるアイディアはとてもオリジナリティがあって驚かされました。よく見ると色付きクリームのトッピングがキレイに並べられていたり、丁寧に仕上げていて、素晴らしいです!
以上、作品の紹介でした♪
まだ始めたばかりの教室ですが、
回を重ねるごとに「先生〜」と呼ばれることも多くなり、
色んな挑戦をしようと、分からないことを聞きにきてくれることが
とても嬉しいです(^^)
また、良くできた作品を見せに来てくれたりして、私まで嬉しい気持ちになります。
スイーツ作りは今回で終わりになりますが、
皆まだまだ物足りない感じでしたね。
また近いうちに粘土の課題をやりましょう!!
次回9/16(水)は、
「ハイドロディップ」というものをやります。
教科書用の呼び方では、「マーブリング」と言ったりします。
参考動画はこちら↓(自作した動画です!)
上の動画のように、
海外Youtuberの間では、スニーカーに一瞬で色を染めるやり方がとても流行っています。
ですが、スニーカー以外にも、色んなものに一瞬で模様を付けることができます。
マグカップ
スマホケース
スケボーやサンダル
絶対に真似できませんが、車に模様を付けることだってできるんです(^^;)
今回は、みんなに要らないおもちゃなどを持ち寄ってもらい、
それぞれのものに模様を付けます。
画用紙でもできるので、
まずは画用紙でやってみたいときはそこからスタート。
教室でも簡単なものを用意しておきます。
★向いてるもの→プラスチック製品、布製品、木工製品
紙(形があると水で崩れる可能性あり)、皮製品、陶器、ガラスなど
★向いてないもの→シリコン製品、ゴム製品(色は付くけどひび割れる)、
毛糸、刺繍など、ビニール製品、精密機械など
個人的におすすめなのは、
百均でも買えるサンダル、布トートバッグ、プラスチックの小物ケース
プラスチック製品のおもちゃ(ピストル、バッド、ボールなど)
筆箱、マックハッピーセットのおまけおもちゃ
などでしょうか、、、
来週も是非ともよろしくお願いいたします。
0コメント