9月16日 半分、自由制作

こんにちは!今回の造形教室では、ハイドロディップという、「水面に絵の具を垂らしたところに紙や立体物を入れると模様が一瞬で付く!」というものを計画しておりました!


使う材料はこちらのものたちを用意しました。

材料は少し違いますが、ハイドロディップの工程で染めたスニーカーがこちらです!


しかし、絵の具と洗濯のりが混ざり合ってしまい、うまくいきませんでした!!><

きっと微妙な配分の違いが敗因だったのかと><;

(みなさん、楽しみにしてくれていたのにごめんなさい!!)



代わりに、みんなに持ち寄ってもらった材料に、

シンプルに色を塗ったり、

半紙に自由に絵を描いてもらったりました!!


土壇場で、企画が変わってしまいましたが、

みなさん真っ先に目の前のものに夢中になり、作業に没頭してくれていました。


今回は全員ではありませんが、

この時間で作り上げてくれた作品を紹介します(^^)



半紙に、文字通り「自由」に絵の具を塗りました。とってもとっても素敵です。実はこんなふうに白い紙に大胆な描き方で絵の具を塗り尽くすことって、できる子どもは少ないと感じます。この大胆さ、自由さ、大切にして欲しいです。



この絵は2枚目!ものの2〜3分で描いてくれました。半紙という薄ーい紙に絵の具をおもいっきり塗りました。シンプルな3色使いもセンスを感じ、凄いのは、紙の隅にも絵の具がはみ出すくらい塗れていること!大きい絵を描かせたら大人を魅了するくらい素晴らしい物が出来そうです。



とてもセンスを感じます。普段から目に飛び込んでくるものをよく観察し、自分の中に吸収して、無意識にストックしているのではないでしょうか。淡いイラスト、色使い、繊細かつ愛らしい感性で描いてくれました。



作者本人の人柄を表しているような明るく穏やかで、ワクワクしてくるような色使い。個人的には部屋に飾りたくなります。表情だけ黄色を取り入れていたり、髪の毛がピンクだったり、素敵なセンスです!



立体物に色を塗りました。流木も卵の殻も360度しっかり色を塗りました!卵の殻は、片方は筆で、もう片方は指で塗ってみたりして、実験を繰り返しています!指、筆、それ以外にも塗り方、描き方は無限にあります!これからも色々試してみましょうね(^^)



流木に色を塗りました!流木の面白い形に色を塗るだけで、さらに面白くなります(^^) 他にもイラストを描いたりしました。手先が器用で、細かい作業も黙々とこなせます!丁寧な仕事ぶりと集中力で、この先も大人顔負けの素晴らしい作品が出来上がる予感がします。



透明の瓶を淡いピンク色で染めて、透明カップも緑とムラサキで、表と裏を分けて塗りました。半紙にも、淡くてキレイな色味で絵を描いていました。イメージがしっかり頭の中で描けているような、美しい絵を描きましたね!また絵を描く課題で、その想像力を発揮してみてください(^^)



持ってきたカブトムシのフィギュアに次々と色を塗っていき、世界で一つオリジナルのカブトフィギュアが出来上がりました!手を休ませることなくモノづくりにのめり込んでいく姿勢がとても嬉しいです(^^)




持ってきたポロシャツに自由にペイントしました!実際に売っているTシャツのデザインのように、ローマ字で名前を描いたり、ポップなイラストが散りばめられていて、子どもらしいのびのびとしたイメージに、大人っぽいデザイン力が加わり、素敵な服が出来ました!!




以上、のびのび自由な作品を作ってくれました!


造形教室は、色んなワザを覚えられる場所として活用して欲しいな

という思いがありますが、

みんなが作り上げる作品を見ていくうちに、

本人の魅力からくる作品の魅力というものが一人ひとり違うことを

思い知らされました。


「この子は、こういう持ち味があるから、こういうことをしたらもっとのびのび表現出来そうだな~」と思うところが一人ひとり違います!


モノづくりのワザを覚えてみたら、自由制作をして、そのうち展覧会で発表するのも

してみたいと思います!



来週は、今週のリベンジで、ハイドロディップ(マーブリング)をやりましょう!!

今回失敗してしまった原因を探って、来週はうまくできるよう研究しますね。

どうしてもうまく行かない場合は、近い内容で別の課題を考えています。


9/23(水)もよろしくお願いします!!




ひたちなか市造形教室|みなとのみんなのアトリエ

0コメント

  • 1000 / 1000